こんにちは石橋です。
前回カゴ釣りに行った際に大量のベイトが目視できたので、朝マズメ狙いで再び地磯へ行ってみました!
カゴ釣りブログはコチラ
到着したのは早朝4時。まだ暗い中ジグを投げてみると、2投目のフォール中に何かがヒット!
40cmクラスのサバでした。
ヒットルアーはジグパラTG32g。
続けていると何度もアタリがあり、同サイズをもう1本追加。
明るくなってきたところで周囲を確認すると1面のベイト絨毯。これは期待できます!
そのまま続けていると再びフォール中にアタリがあり、
35cmのオオモンハタ!
さらに続けていると、ボトムでカサゴやアカハタがガンガン喰ってきます。
ベイト多数+朝マズメパワーで根魚も高活性です!
続いては中層でシャクリ途中にヒット。
サバかと思いましたがまさかのマルソウダ。
35cmと良いサイズだったのでキープ。
ヒットルアーはTsulinoメタルグライダー30gブルピンカラー。
後方重心で飛距離重視のメタルランナーリブートとは対照的に、前方重心でアクション特化のジグです。
シャクリにとても反応が良く、不規則に逃げ惑う小魚を演出しやすい動かしていてとても楽しいジグです。
続けて再び中層ヒット!
今度はゴンゴンと竿先を叩く力強い引きです。
青物か?と思いましたが浮いてきたのは茶色い魚影。
今度は良型のイサキ!
サイズは40cmでした。
こちらもヒットルアーはメタルグライダー30gブルピンカラー。
このあと再びソウダらしきヒットがありましたが、寄せている途中で針外れ。
ここでアタリが遠のいたのでジグパラTG40gに変えて遠投してみると、着底と同時に良型のアカハタがヒット!
サイズは37cmでした!
その後は潮が緩くなってきたので6時を過ぎたところで一旦帰宅。
仮眠を取ったあと、これは夕方も釣れるに違いない!と再び地磯へ。
16時に磯へ入るとベイトは朝ほど濃くないものの、鳥が低空で旋回しており気配は十分。
早速ジグを投げてみますが・・・反応なし。
それならオオモンハタを狙ってみよう!と思いジグリグをキャスト。
着底からリールのハンドル10~15回転巻いてフォールを繰り返していると、着底から10回転目にズドン!とひったくるような強烈なアタリ。
鋭い突っ込みで一度根に張り付かれてしまいましたがテンションを緩めて待ち、油断した所で強引に剥がして死に物狂いでリールを巻きます。
足元まで来ると今度は磯際に沿って突っ込んでいきましたが、ロッドパワーで強引に止めてそのまま水面へ。
いつもヒラスズキの2kgクラスを余裕で抜き上げランディングしているロッドなので、そのまま難なく抜き上げ成功。
狙い通りの良型オオモンハタでした!!
サイズは47cm!(磯に平らな箇所が無く、フニャフニャなメジャー測定で申し訳ありません)
ヒットルアーはTsulinoメタルランナーリブート40g+SWフィネスシャッドを組み合わせたジグリグ!
ジグリグの詳細や使い方は下記動画をご覧下さい。
ジグヘッドより遥かに飛ぶ遠投力と、ボリュームのある細長シルエットにオフセットフックによる根掛かり回避性能!!
とても使いやすいリグですのでぜひ使ってみて下さい。
使用しているタックルはダイワのオーバーゼアーグランデ109MLMに24セルテートC5000の組み合わせ。
主にヒラスズキ用として使っていますが、遠投力を活かして春シーズンのハタ狙いにも使っています。
地磯での釣りで、しかも相手が根魚となると高負荷が掛かった状態で強引にリールを巻かざるを得ない状況が多く、そういう場面ではノーマルギアの方が巻きやすいのでノーマルギアを愛用しています。
地磯タックル選びの参考にしてみて下さい。
この後は再びジグを投げてみましたが青物やイサキの反応はなく、
喰ってくるのは根魚ばかり。
薄暗くなったところでにもう一度ジグリグに変え、
良型のアカハタを連発して終了しました。
朝、夕と常にベイトがたくさん入っており、色々なフィッシュイーターが高活性です!
この日の朝方、同じエリアの地磯に行かれた地元のお客様はヒラスズキと尺メバルを釣っていました!
このフィーバー状態はいつまで続くか分かりませんので、気になる方は早めの釣行をお勧めします!!
ポイントはコチラの記事を参考にして下さい↓
現状かなり広域にベイトが入っていますので、城ケ崎エリアのどこの地磯でもチャンスはあると思います!
その他ご不明な点はぜひ店頭でお尋ねください。
それではお店でお待ちしております。
イシグロ伊東店 石橋
釣り大好きスタッフが集めた新鮮な釣り情報がいっぱい!釣果情報新着一覧はこちら!
イシグロ店舗スタッフ発!さまざまな情報の新着一覧!店舗ブログはこちら!
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!