タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!

静岡市釣り具屋店員のお気に入り!釣りにもキャンプにも使っている「収納ケースとその使い方」教えます。

2022/07/24
  • 1,049 view
  • 商品情報

こんにちは。イシグロ静岡中吉田店青木です。

釣り具って種類がたくさんありますが店員が使っている釣り具って気になりますよね。

今回は私が実際に気に入って釣りやキャンプ道具の整理に使用している

収納ケースとその使い方、アレンジ方法」をご紹介させていただきます!!

イシグロ静岡中吉田店スタッフ青木のお気に入りの「収納ケースと使い方、アレンジ方法」教えます。

Tsulinoシースルーインナーケース

こちら→https://tsulino.ishiguro-gr.com/products/c001004/c001004008/317039

何釣りに使っているの?

主に船釣りの仕掛けや針などの小物ケースの収納に使用しています。

その他にはキャンプで使うカップや、バーナーの収納にも使用しています。

カラーラインナップが2022年の限定カラーのスモーキーブルーを入れて3色あるので、種類ごとにカラーを変えて使っています。

カーキ、ブラウンは釣り用

スモーキーブルーはキャンプ用と分けて使用しています。

何でこの釣り具を気に入って使っているポイントは?

気に入っている1番のポイントはクリアボディで

中に何が入っているかが一目瞭然で分かる事!

そして、船釣りで私が使っている仕掛巻にジャストサイズだからです。

私が使用している仕掛巻が第一精工のスプールシート中

←コチラです。

今まではケース入りで販売している商品の、ケースをそのまま使用していました。

←コチラです。

専用のケースなのでサイズはピッタリですが、あまり数が入らない。

タチウオ仕掛けのようにタコベイトを付けたりすると、厚みが増すため入れられる数が限られてしまいました。

しかも、中にどんな仕掛けが入っているかめくらないと分からなくて不便だなって思ってました。

私の使い方のご紹介

そんな時に目をつけたのがこのシースルーインナーケース。

なんか上手く入りそうだなと思って、スプールシートを入れてみるとジャストサイズ!

シマノやマズメ、ダイワなどでも同様のケースが出ていますが、

この深さと幅がジャストフィットなんです。

他のメーカーのケースだと、深さが足りなかったり、

深さはいいけど幅がありすぎたりと、

なかなか思うようなサイズが無かったんです。

このシースルーケースは深さがある事で仕掛巻を縦に入れることが出来て、

なおかつ幅もジャストサイズ!

格段に取り出しやすくなりました。

実際にこんな感じで入れています。↓

これはタチウオ用です。

私は自作の仕切りと百均のケースを入れて、仕掛けと針などを入れた小物ケースと、

水中ライト、ケミホタルなどをまとめて収納しています。

これをドカットに入れて持って行っています。

今までの専用ケースに比べて、見やすさも取り出しやすさも、収納力も大幅アップ!

仕切りの分け方は、左から仕掛けを外した空のスプール。

お気に入りのタコベイトで作った仕掛。

その他の種類、カラーのタコベイトで作った仕掛。

といった感じです。

アマダイのケースは。2本針仕掛けと3本針仕掛で分けてます。

ちなみにキャンプ用はこんな感じです。↓

バーナーとチャッカマン、ステンレスカップと紙コップ。

他にはシングルバーナーと、そのガスボンベなどで使っています。

釣り用はそのまま使っても良いですが、自分なりにアレンジすると更に使い勝手が良くなると思います

そこで私のアレンジ方法を紹介します。

私のアレンジ方法はマグネット式の仕切りを入れることです。

仕掛を入れる前の状態はこんな感じです。

ケースの底にマグネットシートを貼って、その上にマグネットを底に付けた自作の仕切りを入れています。

作成方法は以下の順で行います。

①ダイソーで売っている目盛付きのシールタイプのマグネットシールを底に貼ります。

こんな感じ。

②同じくダイソーで売っているPPシートを使って仕切りを作ります。

こんなシートです。

これを作りたいサイズにカットし、仕切りの形にします。

これをエポキシボンドで張り合わせます。

エポキシボンドがわからない方はコチラ

乾燥までに時間が掛かるのと、しっかり圧着したいのでオモリを乗せて乾燥させます。

出来上がりはこんな感じになります。

サイズは縦10cm横14cm。底面は片側2cmの計4cmで作ってあります。

③作った仕切りの底にバナジウム磁石をエポキシボンドで接着します。

こんな感じです。

後はこれをケースに敷いたマグネットシートの好みの位置に配置すればOK!

マグネットで付いているので、自由に位置は変えられます。

仕切りを作るのがちょっと面倒ですが試してみてはいかがでしょうか。

スプールシートを使っていてなかなか思うような収納ケースが見つけられず困っていたら是非試してみて下さい。

それでは♪

まとめ

釣り具には好みがあるため、それが正解ってのはありません。
趣味の世界なので自分が好きで使ってるものが大正解になります。
それでも釣り具屋店員が使っている釣り具って気になりますよね?
是非今後の釣り具選びの参考にしていただければ幸いです。