タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!

簡単!さなぎ玉の作り方!

2018/12/18
  • 9,052 view
  • 商品情報

へらぶな冬の時期の釣り方になりつつあるセット釣り。
そのセット釣りのクワセで使われるエサには、感嘆や力玉、グルテンなどありますが
それらよりもおすすめのクワセエサ「さなぎ玉」
通常の力玉と比べてエサ持ちも良く、さなぎの集魚もあるので冬の渋い時期でも
喰いバツグンのエサです。




「さなぎ玉」には色々な作り方がありますが、その中でも手軽で簡単!
釣りをしている最中に作る事ができる方法を紹介します!



----------作り方--------

①準備する道具はこれだけ!ボウル・さなぎ粉・力玉大粒
必ず力玉大粒を使用して下さい。



②まずはボウルの底が隠れるくらいのさなぎ粉をだします。
   


③次にさなぎ粉を出したボウルに力玉大粒をそのままだします。
キッチンペーパーで水分を飛ばしたりせずにそのまま出してください。


④出した力玉のかたまりをほぐしながら、ボウルを揺すってさなぎを全体にまぶしていきます。
全体にさなぎがついたら、そのまま日向で乾かします。
あとは釣りをしながら、たまにボウルを揺すって下さい!


⑤釣りの帰りに乾燥させたさなぎ玉をタッパーなどに移せばそれだけで完成です!
乾燥させる時間によって、硬さや大きさを変えることができますよ。



しっかり乾燥させると、下の画像のように最初の力玉と比べて4分の1くらいのサイズになります。
このサイズまで縮むと針付けしても持ちがよく、3~4回は打ち返しがききます。