タノシサを追求する遊びコミュニケーションサイト

釣りを楽しむ

釣りを知る

店舗情報

セール・イベント

ログイン ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
ログイン

ログイン

イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。

  • ▪イシグロポイントはオンラインショップでのお買い物にも使えます・貯まります!
  • ▪イシグロメンバーズ限定クーポンも展開していきます!
  • 22,673 view

鮎の友釣り<入門編>

鮎の友釣り<入門編>

天然の鮎を伝統の友釣りで釣る!

は古くは江戸時代から釣りで楽しまれている日本固有の魚になります。縄張りに侵入したを体当たりして追い払う習性を利用した友釣りが鮎釣りの代表的な釣り方になります。
鮎は年魚とも言われるように1年で寿命を迎える魚で各漁協による放流と河川管理で日本各地の河川で友釣りを楽しむ事ができるようになっています。

夏が最盛期です。※各河川で釣りができる期間が異なります。各漁協のホームページであらかじめご確認下さい。


もくじ
  1. 鮎の友釣り タックル紹介
  2. 鮎の友釣り 仕掛け
  3. 鮎の友釣り 水中糸の使い分け
  4. 鮎の友釣り イカリ針の使い分け
  5. 鮎の友釣り 持ち物
  6. 鮎の友釣り 遊漁証について
  7. 鮎の友釣り 釣り方
  8. おとり鮎 ハナカンとサカ針の付け方
  9. 動画 おとり鮎を付ける際の竿の持ち方、おとり鮎の泳がせ方
  10. 釣った鮎を持ち帰る
  11. 鮎を美味しく頂きましょう




鮎の友釣り タックル紹介

竿

鮎の友釣り用竿(友竿)8~9m ※長さが調節できる機能が付いている竿もあります。



仕掛け

市販の完成仕掛けを利用すると便利です。
※天上糸からサカ針までが全部セットになっています。イカリ針だけ別で用意すればOK。

( 仕掛けの詳細 )竿先から → 天上糸、水中糸、目印、鼻カン、中ハリス、サカ針、イカリ針

参考:石が小さく平坦な川の場合

【天井糸】 遊動タイプ 0.8号~1.0号 5m
【水中糸】 ナイロン0.2号、フロロ0.175号 4m
ハナカン6号 中ハリス0.8号 イカリ針6.0号

参考:岩盤や落差がある川の場合

【天井糸】 遊動タイプ 1.0号 5m
【水中糸】 複合メタルライン0.1号
ハナカン6.5号 中ハリス0.8号 イカリ針6.0号

TOPへ


水中糸の使い分け

TOPへ


イカリ針の使い分け

TOPへ


持ち物

鮎の友釣り用竿(友竿)、仕掛一式、仕掛巻
おとり鮎(河川周辺の釣り道具店など、おとり鮎販売店で購入できます。)
友舟、友カン、ブクブク、鮎タモ、ハサミ、偏光レンズ
遊漁証※下記参照
釣り用ベスト(仕掛やハサミ、小物を収納し、釣りの最中いつでも取り出し使用できる状態にできます。)、鮎ベルト、クーラーBOXと
氷または保冷剤、ウェーダー(または鮎タビ+鮎タイツ)

TOPへ


遊漁証について

河川での釣りには遊漁証が必要です。釣りに行く河川の漁協のホームページなどを確認し、各販売所にて(年券・日券など)遊漁証を購入し、必ず身に着けて釣行しましょう。

イシグロ店舗の近隣の河川・湖の遊漁証の取り扱いがございます。

クリックしてPDFをご覧ください。遊漁証取り扱い店舗をまとめたPDFです。印刷してご利用頂けます。

TOPへ


鮎の友釣り 釣り方

鮎の友釣りは、自分のエサ場となる縄張りに侵入した鮎に噛みつき体当たりして追い払う習性を利用して、おとりになる鮎に針を付けて泳がせて掛かった鮎を釣り上げるものになります。

まずは川をじっくり観察し、黒く磨かれたような石や、鮎が垢を食べた跡(ハミ跡)を探しておとりを泳がせてみましょう。

写真:陸のハミ跡 鮎が垢を削るように食べた跡。水中では黒く磨かれたような跡やハミ跡が鮎の付き場の目安になります。

初めての方はいきなり深いポイントではなく膝下位の浅い釣り場で始めると鮎の付き場になる石が見やすくおススメです。

TOPへ


おとり鮎 ハナカンとサカ針の付け方

①ハナカン 鮎の鼻の穴にハナカンの先の部分をまっすぐ通す感じで

②背針 ※これはなくても良いです。

③サカ針 尻ビレの前から2つ目の点を目安に浅く刺します

TOPへ


動画 おとり鮎を付ける際の竿の持ち方、おとり鮎の泳がせ方

竿はどちらかの肩に担ぎ、両手をあけて下流部に向かい構えます。
おとり鮎をつかむ前に10秒以上水で手を冷やします。
慣れるまではタモの中でハナカンを付けても良いでしょう。①ハナカン②背針(ある場合)③サカ針 の順に取り付けます。
おとり鮎を泳がせます。最初は流れの中心ではなく、手前の流れがゆるやかな所へ送り出します。下流から登らせて、狙うポイントの石の付近まで来たら竿を立てて下流部へおとり鮎を下らせます。
鮎がかかると目印が下流に走る事があります。そのまま竿を立て気味するとかかった鮎とおとり鮎が自分の方に飛んできます。鮎タモでキャッチしましょう。

TOPへ


TOPへ


釣った鮎を持ち帰る

釣り終わりまで友舟に活かしておいた鮎をクーラーBOXへ。鮎を締める方法は「氷締め」が最適です。たっぷりの氷鮮度を保ち持ち帰りましょう。

釣った魚の締め方・持ち帰り方(小型の魚 締め方・持ち帰り方)

TOPへ


鮎を美味しく頂きましょう

鮎を料理する

鮎といえばやはり塩焼きが大定番。釣りたて新鮮な天然鮎は内臓そのままで塩焼きが一番でしょう。

塩焼き以外でも美味しく鮎を頂くレシピはたくさんあります。釣魚料理レシピページをご参考にどうぞ。

イシグロHP 釣魚料理レシピページでは、皆様からの釣り魚のお料理写真投稿をお待ちしております。

釣魚料理フォト投稿ページへ

TOPへ






釣りの仕掛けやタックルには地域差がある場合がございます。釣りをする場所にあった道具や仕掛けをご用意ください。

※ ページの内容は予告なく変更する事がございます。予めご了承下さい。


釣り初心者から釣り経験者まで
みなさまが安全に釣りを楽しむことができる
知って役立つ情報を発信「はじめての釣り手引き」

はじめての釣り手引きTOP

★釣り初心者にもわかりやすく各釣魚別に釣り方を解説します!「はじめての釣り手引き


釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪


釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ルアー編です。